本文へスキップ

大阪府箕面市の歯科医院 一般歯科 矯正歯科

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.072-721-1565

大阪府箕面市西小路3-1-9 大貴ビル3F

木田歯科医院

記事・トピックス


記事

歯周組織で産生 アルツハイマー病の老人斑成分
ヒト歯周病の歯周組織からアルツハイマー型認知症の脳内老人斑成分が産生される。
九州大学大学院歯学研究員の武洲准教授と倪軍軍助教の研究グループが、中国吉林大学らと共同研究で、「ヒト歯周病患者の歯茎に脳内老人斑成分アミロイドβが発現される」「歯周病菌により肝臓で炎症を起こしたマクロファージがアミロイドβを産生する」「カテプシンBが歯周病菌により惹起こされた炎症マクロファージにおけるアミロイドβ産生の原因酵素となる」ことを明らかにした。



横顔美人に剛力彩芽さん
歯並びのよい、横顔の美しい女性に贈られる日本成人矯正歯科学会の2013年度Eーライン・ビューティフル大賞に女優の剛力彩芽さんが選ばれた。23日、東京都千代田区の学士会館で授賞式が行われ、剛力さんは
「先輩も受賞しており、前から欲しかった賞。3年前に初めてショートカットにしてから、横顔や首筋を褒めてもらえるようになってきていたので、うれしい」と喜びを語った。
 また、授賞式後の会見では、「食事は左右両方の奥歯で均等に噛むように、食後は必ず歯を磨くように心がけている」と歯や健康に気をつけている一面を披露した。



成人の歯肉上皮細胞で歯を再生
成人の歯肉上皮細胞を用いた人工的な歯の再生に、イギリスのキングスカレッジ・ロンドンのPaul Sharpe教授の率いる研究チームが成功した。同研究チームには、新潟大学大学院医師学総合研究科の川崎真依子助教授も参加し、国際的学術誌Journal of Dental Researchオンライン版3月4日号に搭載した論文に共著者として名を連ねた。研究は国際的に注目され、イギリス歯科医師会雑誌(BDJ)も概要を紹介した。


歯が健康なら「厚切りステーキ」
人生の最後に食べたい食事を聞いた設問で、現状の歯と歯ぐきでは、「まぐろのにぎり寿司」を第一位に選ぶ人が最も多かったが、「歯と歯ぐきが健康な状態に戻った場合に」という条件が付くと、「まぐろのにぎり寿司」を抜いて、「厚切りのステーキ」を選ぶ人が多かった。


箕面市歯科医師会に災害対策歯科医療班が発足
災害発生時に箕面市より要請があった場合、災害発生時から1週間以降の中期、及び後期において歯科医師会の災害対策医療班が対応することになりました。 木田歯科医院の担当エリアは  中小学校、北小学校、萱野小学校、第二中学校になります。

厚労省の調べで成人の歯周病は80%
40、50、60、および70歳の者を対象に市区町村が実施する歯周疾患検診の受信者数は25万3545人。指導区分では「異常認めず」が10.1%で、「要精検者」20万4101人で80.5%を占め、「要指導者」は8.8%となっている。年齢別受診者は40歳が7万471人、50歳4万8095人、60歳5万9239人、70歳7万5740人。年齢別の指導区分では、40歳が「異常認めず」で11.0%をわずかに1割を超えているほかは各年齢とも1割を切り、「要精検者」は40歳を除き8割を超えている。歯周疾患検診の実施市町村数は959となり、19年度以降では最も多く、全市区町村に占める割合も55.2%と最も高い割合となっている。


40歳前後までに禁煙すれば、平均余命を非喫煙者並みに取り戻せる
アメリカやカナダの専門家の研究結果をアメリカ医学雑誌「ニューイングランド*ジャーナル*オブ*メディシン」が掲載している。喫煙者の平均寿命は非喫煙者に比べて10年以上短くなる。今回の研究では34才で禁煙した人は、吸い続けた人に比べ寿命が10年以上長くなり、全くタバコを吸ったことのない人とほとんど同じ生存確率を示した


口は「生きる」の入り口です。 3月にTV番組が始まります。AM11時30分からBS朝日です
第1回 「食べる」  の入り口 3月 2日(土)
第2回 「しゃべる」 の入り口 3月 9日(土)
第3回 「復興」   の入り口 3月16日(土)
第4回 「かみしめる」の入り口 3月23日(土)
第5回 「長生き」  
の入り口 3月30日(土)
提供 日本歯科医師会


キシリトールを犬に与えないで!
人間の虫歯予防に有効なキシリトールが、犬では違っていたようです。
埼玉県獣医師会らは、犬のキシリトール中毒のリスクについて警告を発している。
犬は人間と異なり、キシリトールなど糖アルコールに対してもインシュリンを放出させるため、低血糖による意識障害、長期的には肝障害を起こす可能性があるという。
ただ、摂取量については、各国で統一見解が出ていない。埼玉県獣医師会は、「念のため、犬にキシリトールを与えない方が良い」としている。
日本歯科新聞より


平成24年度 歯・口の健康啓発標語コンクール
「健康は 食から 歯から 元気から」
静岡県 浜松市立伊佐美小学校6年 團 亜佑美さんが選ばれました。



「歯の衛生週間」55年ぶり名称を変更
25年度から「歯と口の健康週間」に変わります。


歯周組織を再生させる薬 世界で初めて実現へ
歯周病で失われた歯槽骨(あごの骨)や歯ぐきなどが<薬>で再生する。そんな夢のような治療が実現しようとしています。大阪大学大学院歯学研究科の村上伸也教授のグループによって20年以上続けられてきた歯周組織再生の研究が、実用化に向け大詰めを迎えています。現在、最後の臨床治験の準備が進められており、2015年以降の実用化が期待されています。村上教授は「将来、近くの歯科医院でも治療を受けられるようにしたい」と語ってくださいました。

歯根膜に眠る幹細胞が骨や歯茎に
歯周病は35歳以上の80%がかかっているといわれる国民病です。歯と歯茎の間にプラーク(細菌のかたまり)が繁殖し、10年、20年かけてゆっくりと進行。重症化すると、細菌が歯を支える歯槽骨を侵食し、歯が抜け落ちる怖い病気です。これまではプラークを取り除いて進行を食い止めるのがやっとでしたが、村上教授グループの研究で治療方法が劇的に変わろうとしています。
歯周組織は歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質(歯根の表面)の四つの部分から構成されています。二つの硬組織、歯槽骨とセメント質の間にある歯根膜は膜の中のコラーゲン線維の束で歯と歯槽骨をつなげる役割を果たしています。この歯根膜に、骨になるか筋肉になるか、はたまた脂肪になるか、その運命が決まっていない"赤ちゃん細胞”である幹細胞が眠っていたのです。
 村上教授グループは、歯根膜に眠る幹細胞を歯槽骨や歯根のセメント質などに再生効果を上げるため、骨の再生を促すたんぱく質「FGF-2」に着目。「FGF-2」の局所投与などの臨床治験を2001年から10年以上も重ねてきました。全国の大学歯学部の協力を得て実施された大規模な臨床治験で、「FGF-2」(濃度0.3%)投与後9ヶ月で、失われていた歯槽骨が平均50.8%回復したことが確認されました。
 村上教授は「失われた部分の約50%が回復するということは、歯槽骨の半分が失われている人でも75%まで取り戻せるということです」と言います。

松本歯大

松本歯科大学の研究チームは、信州大学医学部附属病院先端細胞治療センターと連携し、ヒトの骨髄液を採取して培養した骨髄間葉系細胞を使った骨再生に成功した。3月26日に開いた記者会見で発表したもの。
従来、口腔インプラント埋入の適応拡大のために歯槽骨の増生を目的としたサイナスリフトやGBRが行われている。しかし、外科的手術による骨増生には、時間がかかることや、必ずしも全症例において成功しないなどの問題が指摘されている。
 特に高齢者に対する外科的手術の適応と成功が問題となる中、同研究チームは、低侵襲で骨形成を促進する方法の開発を目指した。研究は、自己骨髄細胞由来の間葉系細胞を細胞培養室で増やし、βーリン酸三カルシウム(βーTCP)多血小板血漿(PRP)と共に移植するもの。ボランティアの腸骨から骨髄液を採取して、増殖後に解析。更にウサギを使った実験で、骨形成状態を検討した。
 結果、施設間で骨髄液とMSCを採取・搬送・培養し、石灰化能を有する骨芽細胞様細胞に分化するMSCCを得られた。
 同研究は、2009年9月に顎骨再生に関して日本で初めて厚労省「ヒト幹細胞臨床研究実施計画」に承認され、実施している。
 昨年11月と今年2月に患者に対して、骨髄間葉系細胞を移植。2人とも顎骨の再生開始を確認している。

広島大歯
広島大学の栗原英見教授らは、歯周病患者に対して、骨髄間葉系細胞を使った歯周組織再生に成功した。3月に開かれた日本再生医療学会で発表したもので、栗原教授らは、多様な歯周組織欠損に対応できる歯周炎の再生治療が確立されていない中、破壊された歯周組織の再生を歯周治療の最終目標に研究を進めていた。
ビーグル犬を用いた実験では、移植した幹細胞がセメント芽細胞、骨芽細胞、歯周靭帯線維芽細胞などに分化して、歯周組織の再生を促進したことを確認。
 今回は、歯周病患者8人(22〜64歳)の骨髄液を腸骨から採取し、間葉系細胞を培養して、医療用コラーゲンと共に歯周組織に移植。結果、歯槽骨の再生、アタッチメントレベルの改善を認めた。
 栗原教授は、「今回の結果は細胞治療の第1段階であり、より高いレベルの安全性の担保、あらゆる面における患者負担の軽減などの課題を克服し、間葉系幹細胞移植でしか解決できない大規模歯周組織欠損への応用を目指したい」と今後の意気込みを語った。







ナビゲーション